【ドリル】背泳ぎのリカバリーをまっすぐに矯正する!!

スポンサーリンク
ドリル 背泳ぎ
ドリル
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
コン助

■水泳歴 30年 ( S1 : 400Ⅿ・200M個人メドレー )
■コーチ歴 6年
■のべ 600人の生徒を指導
■バタフライの指導が得意
■あらゆる視点から『水泳』情報を発信します

コン助をフォローする

こんにちはコン助です!!

スイマー
スイマー

背泳ぎってローリングがあるせいか

リカバリーが内側から上がってきたり

疲れて来ると外側に曲がってしまったりするんだ。

どしたらいいんだろ?

コン助
コン助

まっすぐ持って来ることが

1番速くかつ遠くに伸ばせるから

そうしたいよね。

見た目もやっぱり曲がっているより

まっすぐの方がきれいだもんね!!

今回はまっすぐリカバリーするための

ドリルを紹介するから挑戦してみよう!!

スポンサーリンク

【この記事でわかること】

・背泳ぎのリカバリーをまっすぐにする方法

【背泳ぎのリカバリーをまっすぐにする】

<概要>

ショルダータッチ

リカバリーの時に反対側の肩を

肘からしっかり曲げて指先でタッチします。

これにより肘の位置を確認し

まっすぐなリカバリーに矯正することができます。

 

<やり方>

スイムを泳ぎながら行います。

リカバリーで腕が水面と90度(垂直)になった時

志村けんのアイーンをするように

顎の下に向かって肘を曲げます。

この時に指先で反対側の肩にタッチしましょう。

タッチしたら曲げていた肘を元の

垂直の位置まで戻します。

後は通常通りエントリーしましょう。

 

リカバリー→垂直→アイーン→肩タッチ→垂直→エントリー

の順番です。

これを反対の手も同様に行います。

 

<注意点>

①肘は天井を向けましょう!!

反対の肩をタッチするために曲げた腕の肘は

天井が向くようにしてください。

肩ではなく胸をタッチすると肘は外側を向きます。

肩よりも遠くの水をタッチすると内側に入りすぎてしまい

肘が天井を向きません。

肩をタッチした時に肘が天井を向いているか確認しましょう!!

 

②1秒間止めましょう!!

リカバリーで手が真上に上がって

90度になった時点で1秒

肘を曲げて肩をタッチした時に1秒

腕を戻して再び垂直になったところで1秒

それぞれ必ず1秒間静止してください。

しっかり動きごとに止めているつもりでも

流れるように早くやりがちになってしまいます。

こうなってしまうとただ肩を触るとにが目的になり

肘が曲がってリカバリーしているだけになります。

特にアイーンの状態から元に戻す時にそのままエントリーすると

内側からリカバリーして外側にエントリーするような

斜めの動きになってしまいます。

戻すことを忘れアイーンからダイレクトにエントリーしがちです!!

必ず1秒静止する時間を設けて

元の垂直の状態に戻してからエントリーしましょう。

カウントのコツ

「1」と数えず「101」と数えます。

これより実際の1秒に近い1秒をカウントすることができます。

 

【背泳ぎのリカバリーをまっすぐにする方法まとめ】

リカバリー時に肘が天井に向くように

腕を曲げて反対の肩をタッチします。

(アイーンをするように)

この動作を1秒間しっかり停止して行うことで

確認しながら泳ぐことができます。

疲れて来るとローリングの勢いのままに

リカバリーしてしまい変なところにエントリーすることになります。

プッシュ後水面から出て水面に入るまでまっすぐ

きれいに泳げるように頑張りましょう!!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました